「鎖国」のウソ

はじめに

以前、「開国の裏側」ではペリー来航時の日本の様子について紹介していきました。
ということで今回は「鎖国」がテーマです。

「鎖国」にまつわる見解

よく「日本は鎖国によって外国との関係を断った」と言われますが、それは間違いです。
そもそも、「鎖国」という言葉が生まれたのは19世紀に入ってからのことです。
そのため、江戸時代当初には「鎖国」という言葉もなければ、「日本が外国との関係を断った」という意識もありませんでした。

4つの窓口

事実、江戸時代に日本は4つの窓口を通じて外国とも交流関係を持っていました。

1つ目が長崎です。ここでは幕府が中国やオランダと貿易を行なっていました。また、幕府は中国やオランダに海外情勢の報告を命じていました。だから幕府はペリー来航の情報もあらかじめ知ることができたのです。

2つ目が対馬です。ここでは対馬藩が朝鮮と幕府の橋渡し役となっていました。また、対馬藩は幕府の許可のもと、朝鮮と貿易を行いました。

3つ目が薩摩です。ここでは薩摩藩が琉球王国(現在の沖縄県)を管轄していました。また、薩摩藩は琉球を通じて、こっそり中国と貿易を行なっていました。その結果、薩摩藩は幕末に雄藩として台頭するだけの経済力をつけていきました。

4つ目が松前です。ここでは松前藩が蝦夷地(現在の北海道)を管轄していました。松前藩は蝦夷地に住むアイヌと交易を行なっていました。

おわりに

こうしてみると、日本は外交関係をシャットアウトしたわけではないことがわかります。
したがって最近では、歴史の教科書における「鎖国」の扱いも小さくなっています。
「鎖国」のケースは、歴史で扱う内容も変わってきていることを示す証拠です。

参考文献・参考サイト

山本博文
『さかのぼり日本史 外交篇 [5]江戸 外交としての”鎖国”』(NHK出版、2013年)
木村茂光 小山俊樹 戸部良一 深谷幸治編
『大学でまなぶ日本の歴史』(吉川弘文館、2016年)
歴史探偵
「本当に鎖国だったのか!?」(2022年1月放送)