マニュアルの歴史

はじめに

新年度が始まってから1ヶ月ほどが経とうとしています。新入社員は研修が終わった頃、新入生(大学生)は「そろそろバイトを始めよう」と考えている頃でしょうか。
さて、仕事によっては「マニュアル」が存在するところもあると思います。今回はマニュアルがテーマです。

マニュアルのメリット

「マニュアル人間」という言葉で表現されているように、マニュアルには画一的、融通がきかないイメージがあります。
しかし、マニュアルには業務の効率化、品質の向上、というメリットがあります。
事実、昔もさまざまなものがマニュアルとして機能していました。

奈良時代のマニュアル

例えば、奈良時代は大宝律令など「律令」を制定し、それをもとに政治を行なっていました。
ということは律令は政治を行う際のマニュアルと考えられます。

平安時代のマニュアル

また、平安時代になると新しいことが行われなくなり、何事にも「先例」が重視されました。そのため、貴族は日記に儀式の手順などを記していました。
つまり、貴族にとって日記はマニュアルとしての役割を果たしていたと言えます。

鎌倉時代のマニュアル

さらに、鎌倉時代には武士を対象にした御成敗式目が制定されます。これは武士の慣習を明文化したものです。
御成敗式目は室町時代以降にも引き続き用いられていきました。
とすれば御成敗式目は武士のためのマニュアルとして機能していたと言えます。

江戸時代のマニュアル

そして、江戸時代には徳川吉宗の命令によって公事方御定書が制定されました。公事方御定書は裁判の判例をまとめたもので、裁判の迅速化のために制定されました。
まさに公事方御定書は江戸時代の裁判のためのマニュアルだと言えますね。

おわりに

こうして見ると、マニュアルは昔から人々の判断や行動の指針に一役買っていたと言えますね。