ドッキリの日本史

はじめに

「人間観察モニタリング」や「ドッキリグランプリ」のように、ここ最近ドッキリネタの番組が増えていますね。

ドッキリ番組のパターンを見てみると、お化けや風船、ビリビリ、ニセの取材番組やニセ企画、飛び出す系など様々あります。

ただし、ドッキリ自体は昔の人も行っていました。
今回はドッキリにまつわるエピソードを紹介します。

紫式部のドッキリ

女房(中宮に使える女性)は女性だけの職場です。そのため、ちょっとしたイタズラや意地悪は日常茶飯事でした。

あるとき、彰子に仕える女房や紫式部は左京の馬(かつて弘徽殿の女御に仕えていた年配の女性)にドッキリを仕掛けようとします。

そこで、紫式部たちは弘徽殿の女御のウソの手紙を作り、蓬莱山の絵が描かれた扇と思い切りそり返った櫛(どっちも歳をとった左京の馬をディスるものです)をつけて左京の馬のもとに届けます。

弘徽殿の女御から手紙が届いたと気合が入る左京の馬を見て、紫式部たちは「本気にしちゃって」と心の中でほくそ笑んでいました。女の園は恐ろしや。

豊臣秀吉のドッキリ

豊臣秀吉は大きな猿を飼っていました。秀吉は猿を諸大名が登城する際に通るところに繋いでおき、猿が歯を剥き出しにしながら大名に飛びかかり、大名が狼狽する様を陰からこっそり見ていました。

ちなみに伊達政宗はこのことを知り、密かに猿を借り出して調教します。その後、伊達政宗が登城した際、その猿は飛びかかろうとしたものの、伊達政宗に睨まれて萎縮してしまいました。
なお秀吉は伊達政宗の行動も把握しており、笑っていたとか。

西郷従道のドッキリ

明治天皇が川村純義(明治海軍創設者の一人)邸に臨幸した時のこと、席上隣で後藤象二郎が座って話をしていました。

ところが、興奮のあまり、後藤象二郎は席を立って演説し始めます。その隙に西郷従道(明治天皇に同行していました)はこっそり後藤象二郎の椅子をよそへ移してしまいます。
そのため、後藤象二郎が演説を終えて座ろうとした時、彼はあわや尻餅をつきそうになりました。

また、ある閣議の時、西郷従道は後藤象二郎の手を取って総理大臣の席に座らせ、自身は少し離れたところで眺めていました。そして後藤象二郎に「総理大臣にはちと貫目が足りませんなー」と言い放ちました。西郷従道、お茶目すぎる。

おわりに

昔の人にもイタズラ心はあったようです。

参考文献・参考サイト

川村裕子監修
『愛とゴシップの「平安女流日記」』(PHP文庫、2013年)
岡谷繁実 北小路健 中澤恵子訳
『名将言行録』(講談社、2013年)
近世名将言行録刊行会編
『幕末・明治名将言行録』(原書房、2015年)