おすすめの歴史小説 vol.9

はじめに

今回は玉岡かおるさんの『天平の女帝 孝謙称徳』(新潮社、2015年)を紹介します。
この作品は和気広虫、吉備由利、蛍女など奈良時代を生きた女性の視点から女帝の孝謙天皇(のちに称徳天皇として再び即位)の生涯を描いた作品です。

物語に関係する出来事

『天平の女帝 孝謙称徳』に関わる出来事を年表にまとめると以下の通りです。

  • 749年 孝謙天皇即位。
  • 752年 東大寺大仏開眼供養
  • 756年 聖武天皇崩御
  • 757年 橘奈良麻呂の変
  • 758年 孝謙天皇、淳仁天皇に譲位
    藤原仲麻呂、恵美押勝と名乗る
  • 760年 光明皇太后(孝謙天皇の母)没
  • 764年 恵美押勝の乱。孝謙太上天皇が称徳天皇として即位
  • 765~6年 道鏡が急速に出世
  • 769年 宇佐八幡神託事件。和気広虫、清麻呂姉弟流罪に
  • 770年 称徳天皇崩御。光仁天皇即位。道鏡左遷。
  • 772年 井上内親王、他戸親王失脚
  • 781年 桓武天皇即位

この物語の見どころは次の3つです。

①女帝の姿

藤原氏をはじめとする男性陣は女帝のことを「僧侶にうつつを抜かした人物」と思っていました。そのため、彼らは女帝が崩御すると女帝の政治を忘れ去ろうとするかのように新体制に移行しました。
しかし、広虫や由利、蛍女ら女帝のそばに仕えた者たちから見た女帝の姿は異なっていました。彼女たちが語る女帝の真の姿に注目です。

②毒の正体

物語を通じて謎とされていたのが女帝の死の真相です。女帝の死は毒殺であると疑った由利と広虫は毒の正体や毒を盛った方法をひそかに探っていきます。
なお、毒によって亡くなった人物は女帝一人だけではないようです。エピローグにはゾッとするようなことが書かれています。

③幻の遺詔

作品を通じてもう一つ謎とされていたのが女帝の遺詔です。そこには女帝の次の後継者の名が記されているはずでした。
この遺詔に記されていた内容は最後のシーン(隼人らが舞によって雷を捕まえるシーン)でようやく明かされます。
幻となった遺詔に女帝はどのような願いを込めたのか。注目です。

おわりに

東大寺の大仏や鑑真が来日したこと以外、あまり知られていない奈良時代のことがわかる一冊です。